¥5,400(税込)
0ポイント獲得できます
レビューはまだありません
びわ王国の長崎から、今だけ・少ししか取れない、希少な特大サイズの絶品高級びわをお届けします!
ジューシーで肉厚!出荷量の中のわずか5%しか取れない、希少な特大サイズの高級びわを、特別にお届け!まるで桃のようなあふれる果汁、糖度12〜15度の甘さでクセになる、長崎・東彼杵町のびわをお試しください。
陽の光がまんべんなく降り注ぐように枝葉を管理し、光合成を促進。さらに、ひと枝に実らせる実の数を制限しているので、養分が集中した特別甘くて大きなびわが育つのです。
●内容量:ハウスびわ 3L〜4Lサイズ 8玉入り(600〜700g) ●産地:長崎県東彼杵郡東彼杵町 ●賞味期限:青果のためお早めにお召し上がりください。●発送:常温便にてお届けいたします。
じゅわっと口の中に広がる、あま〜い果汁!高級果物専門店で扱われるほどの、間違いないおいしさ。
通常は大阪や東京など都心部のデパートや、高級果物店に出荷されている贈答用の最高級びわ。その中でも希少な3〜4L特大サイズのみを、厳選してお届けします。糖度は12〜15度と甘く、かじるとしたたるほどのジューシーな果汁が魅力です。
びわ全国生産量の1/3は長崎県産!なかでも超高級びわの産地として知られる東彼杵町
江戸時代、中国からもたらされたびわは、現在も長崎で多く栽培され親しまれています。長崎県は国内生産量1/3シェアを誇る、日本一のびわ産地。なかでも東彼杵のびわはおいしさにこだわり、平均単価の2倍の値段をつけることもある超高級びわとして知られています。
量より質。とびきり甘く、大きく育てるための工夫。
放っておくと葉や枝が密集して、影になる部分が出てきます。そのため、枝や葉の数を減らし、まんべんなく陽の光がさし、風通しが保たれる枝振りに管理します。
さらに枝につく実の数を間引きで制限することで、1粒1粒にグッと養分を集中させ、より大きくて甘い実を育てているのです。
1年中、妥協のないお世話が超高級びわを育む。
花がつき始める11月頃に、ハウスの天井をかけて覆います。つぼみを雨風から守ることで、健康な実をつける準備を始めるのです。実がつき始めると、いよいよ1枝ごとに袋がけを行います。紫外線や寒暖差から守り、傷を避けて安定した環境を作ることで、より甘く美しい実が育ちます。
代々受け継がれる、おいしさへの道。
平成元年に父が始めたびわを受け継ぎ、自分の代になってから25年、おいしいびわの栽培に向き合ってきた明時さん。日々3棟のハウスで育つ、140本あまりのびわの木を見て回り、お世話をしています。
土はワラを敷いて地温を維持。有機肥料を中心に、びわの生育に必要な養分たっぷりの土で育てています。
希少なびわだから。大事に大事に、ご自宅までお届けします。
収穫は黄色く色づいてから。朝夕の気温が低いうちに、1つ1つ丁寧に手摘みします。その中でも少ししか取れない特大サイズのみを、専用パッケージとスポンジで丁寧に梱包。1箱に4枚ものスポンジクッションを使用して、配送時の衝撃から守りながら、大切にお届けします。
びわは鮮度が命!フレッシュなおいしさを味わって。
届いた日が一番の食べ頃!届いたら段ボールから出して、お早めにお召し上がりください。冷蔵庫で保存すると風味が飛びやすいので、冷やしたい場合は、食べる前2-3時間だけ冷やすのがおすすめです。